長く働きたい。
安定して仕事したい。
しっかり稼ぎたい。
仕事に就いて親を安心させたい。
色々想いはあるが、実際に仕事をしてみると、「既に仕事辞めたい」
なんでこうなるのか。
今回は転職エージェントを利用してかなり吟味しました。
本格的に自己分析というものもして、面接練習もして、履歴書などもかなり細かくチェックして添削してもらい、面接で聞かれそうな質問にも1つ1つ受け答えを考えて準備して、万全の体制で就活を行いました。
しかし、いざ働いてみると既に辞めたい。
どういうことか。
私はたしかに働きたいと思い、ここならと思えるところに入社しました。
決して興味のある業界とかに入ったわけではありません。しかしそれでもやってみて社会人として成長できると思う社風、上司の意向、仕事内容だったのです。
多少のギャップがあるという覚悟はしていました。「最初はきついよ」とも言われていました。
もちろん仕事内容はやはりキツく、思っていたよりも内容は異なりますし、新人なのでまだ1人でこなすのは難しいです。
それでも聞けば教えてもらえますし、先輩も近くにいる。大きい職場ではないので、仕事も新人の割に任せてもらえる。
こんなところにせっかく縁あって入れたのに、もう辞めたい。
人間関係に不満がある、、、というのはありますが、それも1人だけ。
言葉足らずの強面の方から教わっているのですが、根は優しく、聞けば教えてくれるし、仕事もできる。昼飯も食わず夜遅くまで残業している姿は尊敬できませんが、、、
他の方は優しく教えてくれるし、職場の雰囲気も良い。
それでも辞めたい
そもそも営業職として成長できると思って入ったものの、やっていることは現場の寸法測ったり、図面書くだけ。
これはもはや職人では。
別に住宅に興味があるわけではないし、測量士になりたいわけでもない。
営業としての成長を求めて、長期のキャリア形成を求めて入ったのに?
あれ、ちゃうやん。この違和感。
これで定年まで勤めてほしいと言われても。
サラリーマンは評価される側。
それは分かっています。
しかし、就活中に言われたことと実際の現場の仕事があまりにも違くないかい。
なぜ、会社側はこんなに言うことやってることが違うことが許されているのか?
あまりにも理不尽すぎないかい
これが正社員ですか?
これがサラリーマン?
これが雇用者ですか。これを許容して評価されるような行動をするのが、大人になるということですか?
それができるビジネスパーソンへの道ですか?
私はなんかしっくりきません。
無理そう。
社会不適合でしょうか。学生のマインドをひきづっているだけでしょうか。大人になれていないだけでしょうか。
退職を繰り返す自分が嫌いです。こんなにも仕事が続かない私がきらいです。結局文句を言っているだけの、仕事をすぐ辞めたいだけの私がきらいです。
それでも私はお金を稼ぎたいんです。好きなことに使いたい、やりたいことをやりたいんです。稼いで暮らして、親を安心させたいんです。
わがままでしょうか。絵空事でしょうか。それに行動が伴っていないと言われるでしょう。
それでももう今の職場辞めたいです
コメント