私自身もとても驚いています。
まさかこんなに急に禁煙がうまくいくとは。
私は過去に何度も禁煙を試みています。
そしてことごとく失敗しています。
私が今回禁煙を開始したのは、8月1日。
なぜまた禁煙を試みたのか、理由を挙げるとすれば、「転職」の影響です。
仕事による「生活リズムの変化」
また仕事内容が前職からガラッと変わるので、タバコを吸うことに少し「抵抗感」が出てきました。
以前の職場では、1日のほとんどをオフィスで過ごし、(席に座って)
仕事をしながらも、自由に席を立つことができました。
つまりいつでも「タバコ休憩」に行けたわけです。
さらに、朝早くから毎日の電車通勤・残業が前提・新人の仕事、電話対応。
とにかくストレスの多い毎日でした。
ストレス要因の多い状況で、いつでもタバコが吸える環境にいた。
一方、転職先の現在の職場。
基本職場で1日を過ごしますが、状況が違います。
まず、ほとんどの時間立っています。
そして1人で簡潔する仕事ではありません。
なので、自由に休憩にいくという環境ではありません。
そして、出勤時間が以前より遅くなりました。
その分、退勤時間も夜にずれるわけですが、
残業がありません。
そして、今は自転車通勤です。
自転車通勤は良いリフレッシュ
仕事柄、子供と触れ合う時間が多いので、
「匂い」は気になります。
これだけでもタバコを吸う「抵抗感」があります。
環境が意識を変えた
私は今までに何度も禁煙を試みましたが、
1週間続けばいい方でした。
今は最長記録継続中です。
うまく行っている要因は間違いなく「環境が変わったこと」です。
私は職場不満を理由に転職しました。
禁煙したいから転職したわけではありません。
しかし図らずも、自分をおく環境がガラッと変わったわけです。
- 電車通勤→自転車通勤
- 個人営業→対人
- 一人で仕事→集団での仕事
- 内勤→内勤&外勤
- 営業職→福祉
これによって、タバコを吸うことに対して抵抗感、否。
「タバコを吸う」こと自体を、考えなくなりました。
禁煙を継続するには
禁煙が1ヶ月続いただけで浮かれ気分ですが、
この嬉しい気分を継続したいですね。
これは間違いなく成功体験ですから、これは素直に自分を褒めていいと思います。
うまく行っていることは、素直にそれを認めていいと思います。
「まだまだ」という向上心もいいですが、
「よくやった」と労うことも大事です。
そして禁煙に関しては、辞めたいと思うことも大事ですが、
環境を変えるのはいい方法なのかなと、実体験を持って思います。
禁煙外来もその1つなのかもしれません。
第3者に見てもらうわけですし。
では、良い禁煙ライフを。
コメント
[…] 【禁煙】タバコ吸わずに1ヶ月生きた。タバコを吸わずに1ヶ月経ちました。今度こそ禁煙が成功しそうです。yurutatsublog.com2020.08.22 […]