就活が疲れました。
こんなにもめんどくさいとは。
自己分析という何とも言い難い苦行。
スーツを着せられ、髭を剃り、髪型を整えて、履歴書をもち、説明会に参加。
うーん、苦である。
もう自分でやるのに疲れました。
ということで、他力本願。
私が勝手にお世話になっている「こびと株.com」ブログで就活記事を検索!
⇩

あった!キャリアチケット。
早速、使って見ました。
現在の私の状況
- 大学4年生 卒業は3月
- 文系
- 特に資格無し
- 内定1社(どこから応募したのかすら覚えてない。)
- 選考中1社
- 10戦・1勝・8敗・1競技中
カウンセリング
まずは、カウンセリングを予約。
とりあえず話聞いてもらうための予約。
カウンセリングはキャリアチケットの会社を訪れます。
私は池袋にしました。行き慣れてるので。
他にも渋谷、大宮など場所は選べますね。
当日、会場に行くと個室に入ります。マンツーマンで話します。
現在の状況を話して、
どういう会社に行きたいか、
就活で重視しているところ、
5年後・10年後の展望なども話しました。
そして早速5社ほど候補を出していただきました。
カウンセリングは1時間程度。
今まで就活サイトで探して、説明会に行ってというあの時間は何だったのか・・・。
カウンセリング後〜面接対策〜
カウンセリングの2日後、再び訪れて面接対策を行いました。この面接対策が良かったです。
いわゆる自己分析ですが、自分で行うとどうしても主観なので行き詰まる。
やはり他者に聞いてもらうと全く違います。
カウンセリング担当の方は固定なので、この方と個室でマンツーマンで話し込みます。
面接対策
模擬面接のような面接練習はしませんでした。
自分の考えを深掘りする問答法みたいな。
- 自己紹介
- 自己PR
- 短所
- 学生時代頑張ったこと
- 就活の軸
- 志望動機
- キャリアアップ像
このような面接でよく聞かれる部分を深掘りして考え、
話し方もアドバイスしてもらえます。
自分自身のエピソードからアピールしやすい部分を指摘してくれたり、
突っ込まれるときつい部分もわかったり、
収穫が多いですね。
1回のカウンセリングは1時間弱なので、集中して行えます。
内定取れた?
初めてカウンセリングを予約してまだ2回しか行っていませんし、
利用して1週間経っていませんが、もう会社の1次面接しました。
ただいま、結果待ちです。
内定!・・・とはいかないものの、手応えが違う。
特に資格を持っていない文系の私にも、様々な職種を紹介してもらいました。
「営業嫌なので」という注文も受け入れてくれました。笑
短期間でコミットする
個人的には、就活を短期間で終えたい人・自分のやりたいことがわからない人・自己分析苦手な人
これらの人は使って良いと思います。
私は全て当てはまる人です。
何と言っても、卒業1ヶ月前の学生が訪れても親身でした。
私は大学4年の12月から就活を始めたので、かなり背水の陣。
短期間で結果を出さなければいけないのでスピード感が必要でした。
それがキャリアチケットにフィットしました。
特に資格持ってない・文系となると、大体営業になります。
他の就活エージェントも使いましたが、提案されたのは営業でした、全部。
向き不向き・希望を1番考慮してくれたのは、キャリアチケットでした。
就活を妥協しないように、エージェントの利用も検討してみて良いかも。