10万円を使って
「給付金の10万円を使って投資を始める。」
ネットニュースなどでたまに見かけたフレーズです。
YouTubeなどでも「給付金10万円で買える銘柄」などのサムネイルを見かけたことがあります。
たしかに、元は手元に無いお金ですし、急に貰えた資金ですから、入門としては使うにはちょうど良いのかもしれません。
失っても対して痛くないヤツです。
私は月々の支払いにあててしまいましたが、近親者はやっていました。というより「やろうとしていました。」
投資をしたい、ただそれだけ
それでも突然10万円が手元にきて、ましてや「初めて」投資をする。どこにこのお金を使えばいいのか分からず、そもそもどう使えば投資になるのか分からず。なかなか投資をスタートできずにいました。
なんやかんやで2〜3ヶ月が経ち(特に何もせず)、最終的にああだこうだ言って私がサポートすることに。
証券会社を選んで(証券会社とは?という説明から)、口座開設の手続き(証券口座と銀行口座の違いの説明付き)、サイトの使い方やらアプリの使い方(アプリとは?も説明)、実際の購入の手順、用語の説明などなど。
年上の若干年増の方とはいえ、全くの初心者に教えるのがこれほど難しいとは。
「投資」というカテゴリーだからでしょうか。日本人はどうやら投資アレルギーのようなものを持っていて、前提として拒否反応持ちです。
「株…」
というフレーズを出すだけで、
「あー、わかんないワカンナイ」
となるので、大変です。
「投資をしよう。」と決心して、教えてほしいと頼んできた人ですらその状態ですから、日本の金融リテラシーが本当に上がるのはいつになることやら。
どうすればいいの?
そんなこんなでようやく「いざ購入」という場面まで来たところで、何を買えばいいのか迷う、もとい分からないわけで。
私の場合、投資を始める前に「準備期間」として2〜3ヶ月ほど投資に関して自主的に勉強をしました。主にYouTubeですが、「株とは何か、債券とは何か、インデックス投資、アクティブ投資、為替、金利、FX、オプション、信用取引……」
やり出したらキリないですよね。
同時にラジオや日経新聞、雑誌、書籍。とにかく「投資・経済・金融」みたいなフレーズがつくものと向き合ってから、投資を始めました。
なので、私は買うときに「あれ?」とかはならなかったのですが。
今回の方は私とは違います。
「投資をしよう、よし。」
それだけで購入画面まで(私の誘い)来てしまった人です。
私ももう少し段階を踏んだ上で行う形にすればよかったと後悔しました。
「投資は自己責任」これは大原則ですが、この方に自己責任を負わすには、余りにも実力不足、もとい知識不足です。
個別銘柄なぞもってのほか、そもそも取引アプリ画面に映っているものの9割を理解していません。
「これどうすればいいの?」
このセリフの連続です。
それでも「投資をしたい」これは頑なです。
知識0が買うモノ
結局、インデックスの投資信託を買うことにしました。
米国株運用のモノです。
本人曰く「とにかく買ってみたい」
なら、実力が既に証明されているものにしようということに。
私も米国株インデックスは持っていますから、その話をすると
「ならそれだ」
ということに。動機はあまり良いとは言えませんが、そういうことに。
同時につみたてNISAも開始。
毎月できる範囲の額でいいので、コツコツ20年積立をしようということに。
「何故20年?そもそもNISAってなに?」
という質問攻め・理解に苦しむ展開が案の定ありましたが、なんとかスタート。
おそらく8割分かっていませんが、少しずつ理解してほしいです。
ようやく投資スタートしました。
知識0投資のスタートライン
結局、スタートラインは
- 金融リテラシーは限りなく低い
- サポート付きで投資開始
- 買ったものは米国株インデックス投資信託
という感じ。
おそらくですが、他にもこういう方いるのではないでしょうか?私が言うのもなんですが最初はこんなもんだと思います。
私も最初は似たようなものです。
ただ私の場合は周りに誰も投資している人がいなかったので、焦りはなくむしろ「なんか周りがやってないことやろうとしている」という謎の優越感がありました。
そのためゆっくりと準備期間をとれました。個人プレイだからです。
今回の方は近親者の私が投資をしていて、なんかいつも日経新聞読んでいて、証券アプリ見て。
ちょっとした焦りがあったのだと思います。
そのため、「投資をしないといけない?」のような意識があったのだと思います。
結果的に急いだため、知識不足で投資を始めることになってしまいました。
悪いとはいいませんが、真似することはオススメしません。しかし、珍例ではないと思います。
歩きだせば効果あり
ただ、やってみたらイイコトもあるもので。
本人の意識が少し変わったのか?
「なんか良い本無い?」
という質問が。
投資に関して「自分で学んでみたい」という思いが出てきたそうで。
とりあえず、両学長の本を勧めてみました。

知識入門としては良本だと思っています。(このブログはAmazonアフィリエイト登録してませんw)
少しでも何か身につけて欲しいなと思っています。
投資に関してというより、お金と向き合って生活の仕方・考え方・捉え方が変わるのではないかなと思います。
上記の本は、投資関連というより「ライフスタイルに関する助言」だと思います。
知識0でもスタートしてみる。
意外に効果ありました。
スタートまで3〜4ヶ月かかってますけどね。
伴走役のストレスハンパない。
では。
コメント