コロナ禍、転職を繰り返して崖っぷちだった私。
どうにか就職先が決まりました。
退職を繰り返した私は、履歴書に書かれている経歴を見ると「すぐ辞める人」という印象を与えます。
そんななか、書類選考から面接に行く会社などほぼ皆無。
数少ない選考チャンスをモノにできてよかったです。
もちろん面接に進んだ上で、「見送り」もありましたが、それはしょうがない。
私はかなりキャリアスタートをずっこけたと思っているので、あくまで「選ばれる側」として面接に望んでいました。
わたしから会社を選べるとは思っていません。
そのため、できる限り「私自身」をアピール、知ってもらいつつ、「これからのこと、将来性」を語らなければなりません。
かつ、「退職を繰り返した私」とは違う、変化した私を感じてもらわねばなりません。
用は「前向きかどうか」です。
これは書類では伝えづらいものです。
面接を重ねた上で「将来性・覚悟」を感じてもらえれば望みありという感じです。
もちろん、必ずと言っていいほど「退職理由」を聞かれます。
ここは正直に話すしかありません。
会社でこんなことがあった、こんなことを考えていた、こういう思いで辞めた、みたいなことを正直に言います。
そこから、当時の考えと今の考え、反省や考察、かつ今に変化があったかどうか、何を学んだかを付け加えなければいけません。
そうでなければ「退職時と変わらずの人」になり、「え、また辞めるやんこの人」という評価になってしまいます。
これだけは避けねばなりません。
私自身、もう過去のようなことはしたくないですし、もうそろそろ社会人として実績・評価・成長したいですから。
どれだけポジティブ・ハングリーな印象を与えられるかです。
なによりもそこから人柄・人物像を面接官に知ってもらわなければなりません。
この人がこの会社に合うかどうか、判断してもらう材料を与えねばなりません。
なので着飾って別人のようなことを与えると、入社後のギャップになりますので、ウソはやめた方がいいです。
内定を取るのがゴールではありません。
そこから働かねばならないので、できる限りマッチする会社へ行くべきです。
ギャップは0にはなりませんが、0に近づく努力はすべきです。
なのでうそ方便の面接は辞めましょう。自分のためになりませんし、なにより面接官にはバレます。相手は人事のプロです。
自己分析や企業研究と言われるモノもがんばりました。
しかし、1番やるべきはしゃべることです。
話すこと、文面を考えることも重要ですが、それはあくまで骨組みで、そこからどのように言葉で伝えるかが重要です。
ある程度考えておけば、アドリブでも話す内容は出てきます。
ここだけは伝えたい、言っておきたいというのだけまとめておけば、あとは話すだけです。
実際に話す練習をすべきです。
声のトーンや表情、スピードなどは、実際に人に聞いてもらわないと実力がわかりません。
同世代でも親でも上司でも、最悪鏡に向かってでも話すべきです。
私は同世代の求職者とやりましたが、やってよかったです。
求職者の皆さん、ご武運を。
コメント