今年の渋谷はハロウィンどうなっちゃうんでしょうか。
いつものカオス具合を見たいですね。絶対行かないけど。
早いもので2020年も終わりが見えてきましたね。
どーも、こみやです
さて。月末です。
給料が入ってきましたね。
このタイミングで「自分の資産」がどうなっているのか?
点検していきます。
私は長期的な視点で資産運用しているわけですが、
自分の資産状況を点検・チェックすることは大事であると思っています。
「短期的な運用成績なんて気にするな」
これはわかりますが、短期的な目線を持つことは必要かと思います。
こんなことがあると下がる、こんなことがあると上がる。なんてことを知ることもいいですし、
「あれれ?思ってたんと違う・・・」というようなことにも気づけます。
今年は特にイレギュラーですから、こういう時の値動きに慣れておくこともいいと思います。
どんなことであれ、市場に参加しないと経験できません。
長期的な目線の投資家も、ご自身のポートフォリオのリバランスも含めて、市場に目を通す。
そして資産の値動きに慣れる。
これも長期的な資産運用の一つのテクニックだと思います。
そんな思いを持ちつつ、自分のことを点検しています。
それではみていきます。
ポートフォリオ概要

- 青色:30% 預金
- 緑色:36% 日本株
- グレー:23% 外国株
- 黄色:2% 債券
- 赤色:4% 暗号資産
- 紫:5% 金
大まかに分けると上記のようになっています。
預金と日本株で全体の約7割を占めています。
これは、私的にはまだまだ改善の余地があります。
やり方としては、資産のローテーションです。
預金→外国株
預金のお金を、外国株へ流していきます。
外国株は20%くらい増やしたいです。
預金30%というのはだいぶウェイト大きい方です、個人的には。
「下がれ〜。」というふうに、チャートをお祈りで見ていたらこうなりました。
いわゆる押し目買いのためにキャッシュ溜めてたわけです。
下がりませんでしたね。もういいです。
少しずつローテーションします。
預金

- 青色:37% 地銀普通預金
- 緑色:10% ネット銀行普通預金
- グレー:37% ネット銀行普通預金
- 黄色:3% 外貨預金 米ドル
- 赤色:9% 外貨預金 豪ドル
- 紫:2% 外貨預金 南アランド
- その他:証券口座預り金
私は基本ネット銀行を使うので、そこに預けることが多いです。
しかし相変わらず金利が恐ろしく低いので、外貨に変えます。
今は、米ドル・豪ドル・南アランドの3つです。
外貨は3つともに普通預金ですが、定期預金も使います。
今後は「MMF」も使うと思います。
南アランドに関しては新興国特有の怖さがあるので、今の比率程度で抑えます。
ウェイト増やすと影響大きくなりますので。
日本円預金の部分は、少しずつ外国株に移す予定です。
日本株

少しずつ、保有する日本株増えてます。
なんだかんだ日本株好きです。30銘柄くらいまでは買うかも。
日本株のパフォーマンス悪いことは、散々、あらゆるところで言われていますが、
日本人なので。買いにいきますよね。
「応援したい会社」「長期で持てる会社」「配当がいい会社」「低価格」
というような株を買っています。
バリュー投資なのか、高配当投資なのか、よくわかりませんが
何かと言われると「ボロ株投資」だと思いますw
ちなみに新しく買った銘柄は、
- フィンテックグローバル(8789)
- アライドアーキテクツ(6081)
フィンテックグローバルの、業種は「その他金融」なんですが、
子会社に(株)ムーミン物語があります。ここはムーミンバレーパークを運営しています。
私はこのテーマパークに何回か足を運んでいます。
少しずつパークを改良中であり、そして自然豊かでいいところです。
そしてムーミンに関する「独占的使用許諾」を持つところも1つのポイント。
アライドアーキテクツは、SNS特化のマーケティング・運用・分析などを行う会社です。
SNSという、今ホットな世界での事業であり、なおかつまだまだ需要が望めます。
さらに中国にも事業を伸ばしました。
中国は今、SNSで販促を行うのが主流になっています。そして圧倒的な人口。
まだまだ成長が見込めます。
外国株

個別株・インデックスファンド・ETFをごちゃ混ぜです。
しかし、米株という戦略は基本です。
27%のウェイトを占めているものは「SPYD」です。
高配当好きからの圧倒的推しETFです。価格はコロナショック後、伸び悩んでいます。
外国株に関しては、ETFが充実しているので、個別株はもういいかなと考えてます。
なので、ETFを買い増します。
SPYD・PFFといったETFになります。
たまにARCC(エイリスキャピタル)です。こちらは投資会社ですが、超高配当です。
債券

eMAXISバランスは、つみたてNISAで買っています。
債券だけではないファンドですが、ほぼ債券です。
かなり手堅い動きをするインデックスファンドで、リターンも低めですが、
「精神安定剤」にちょうどいいです。
もう1つは「BNDX」です。
債券ETFですが、新興国債券などが中心です。
新興国1枚噛んでおきたいなぁと考えて、しかし株はリスク高いなぁと考え、債券にしました。
金
田中貴金属でひたすら毎月積み立てています。
コロナ後の爆上がりがありましたが、
何事もないように積み立てています。
ポートフォリオの安定剤です。
暗号資産

新しいコモディティ商品です。仮想通貨、今では暗号資産。
値動きも激しく、
ビットコインは金と値動きが連動する時もある、
一気に50%とか下がる、なんてこともありますが、
一気に価格が倍になることもあります。
何はともあれ、世界のデジタル化、とりわけ決済のデジタル化は確実に進むと思っています。
「持つリスク」ではなく、「持たないリスク」を考慮しての保有です。
まとめ
これからも定期的にチェックします。
今は日本へのウェイトが大きいですが、これから海外に拡げます。
そして、債券・金を持って精神安定を図ります。
暗号資産でスパイスを添えます。
メインディッシュは株です。
主に海外メインで狙っていきます。
長期は配当。短期はストーリー重視。
そういう方針で投資をする予定です。
コメント