どもども。こみやです。
先日とてもとても暇な日がありました。
ネットフリックスとかAmazonプライムでも良いですが、
そんな日は、「自分の資産」を見つめてみましょう。
思いの外、意外な発見があります。
というか私が数字と向き合うのが苦ではないというのもあります。(変態)
資産を見てニヤニヤする自己満ヤロウですから。
しかし、そもそも「自分の資産状況」を正確に把握している人・定期的にチェックしている
という人が少ないのではないでしょうか。
どんなに忙しいと言っている人も、金銭面のことは気になるはずです。
だがしかし、最後の記帳が5年前の口座があったり、いくら入ってるかわかってなかったり、
クレカ使ってるくせにどこから引き落としなのか把握してなかったり、
そもそも今いくら貯金あるか知らない、「え、口座何個あるっけ?」みたいな。
大半の人は資産家でもなければ、おくりびとでもないわけで。
大事な大事なお金・資産の管理はしておかないと。
(不正アクセスとかで抜かれていたらたまったもんじゃない)
私個人としては、月1ペースで確認をしております。
チェックタイミングは暇な時です。
欲を言えば、給料日のタイミングでしたい。(月末は忙しいんじゃ)
お金が増えたタイミングで行えば、そこからどのくらい支出で減って、どのくらい残るのか?
というのがざっくり把握できます。(もちろん予定通り行かないが。)
今月はたまたま給料日の翌日に行えたので、
簡単な資産把握チェックフローを解説していきます。
簡単な流れ
まずは自分のお金等がどこに入っているか?確認しましょう。
大半の人は「銀行口座の預金通帳」でしょうか。使ってない通帳も出てくるかもしれません。
タンス預金も引っ張り出しましょう。
使っていない口座は解約するのもアリ。
生命保険を契約してるなんてこともあるでしょう。
生命保険は資産なのかとも思いますが・・・
積み立てている場合はそうなるでしょう。
そのあとは、「資産の種類:金額」をご自身の使いやすいソフトなどに入力です。
(〇〇銀行普通預金 〇〇円)
エクセルでグラフにする方が多い印象です。
私はエクセルほんと嫌いなので、「Numbers」でやってます。
Macbook版エクセルです。テンプレが多いので使いやすいです。
数字打ち込んで表にするのも良いですが、
グラフにして可視化するとわかりやすいです。
資産が見えるという安心感
自分の資産・金銭状況が見えるというのはとてもプラスに働きます。
まず、今自分はいくらあるのか。
どこにいくらあって、生活資金はこれくらい、貯蓄はこれくらい、などなど。
資産が見えてくると、まず把握できただけでだいぶ安心します。
なんとなく記帳して、「〇〇円」という残高を見ているだけではなく、
自分の持っている全ての資産の状況をまとめることで、
まず、ご自身の「今」を見つめる準備ができたわけです。
家計の見直しをするにせよ、
まずは現状を把握することからです。
ワイの資産状況

もうわけわからんグラデーションかかってますが、こんな感じです。
詳細は省きますが、私の現在の状況としては、
- 約3割が預金(日本円)
- 4割が日本国内現物株
- 残りの3割は米国株など外貨に。
思っていたよりも、かなり日本寄り。
これがカントリーバイアスか。
私の今後の方針としては、
このカントリーバイアスによる偏りの再編です。
外貨や国外株といったように資産を分散させます。
まだ私は年齢が若いので、充分リスクを取れます。
債券ファンドをつみたてNISAで買っていますが、
それ以外は基本株式です。
貯めている現金・預金は、
少しづつ現金以外に変身する予定です。
生活費の2〜3ヶ月分は持っておく予定ですが、
そこまでの金額を現金で持つことがあまり良策に感じない。
というように、自分の思いとの乖離や、今後の方針が見えてきます。
資産状況把握は大切ですよ。
では
コメント