私のバイト先で、学生さんが辞めました。
シフトが1度も被っていませんので、全く知らない人なのですが「辞めたい」という話をしていたので盗み聞きしました。(ごめんよ)
理由としては、
「仕事ができず、質問したら笑われた」
「向いてないって、言われた」
「辞めた人の代わりで入れたんだよって言われた」
とのこと。
うーん、なるほど?
質問したら笑われた
これは、嫌だよね。
「ははは、こんなのもできないかぁ」的な感じだったそうです。本人曰く
相手方は「いや、してないよ」とのことでした。
私としては見てないのでなんとも言えないです。
相手方さんは私もお世話になってますので知っていますが、人をバカにして笑う人ではないので、本人さんの受け取り方かなぁ、とも思ってしまいます。
受け取り方は様々ですからね…
でも、質問して笑われたら嫌ですよね。苦笑いだろうがなんだろうが、素直に質問に答えてくれた方がいいよね。
向いてないって言われた
これは、、、きついよね。
本人もがんばってますからね。
向いてないっていう人はどういう思いでこれ言うんですかね。
言われた方はどう受け止めればいいのでしょうか。
人によりますよね、もちろん。
何クソってなる人ならいいですよ、反骨心というか。今に見てろってなる人なら。
その子はそういうタイプではなかったなぁ。挨拶しかしてないけど、覇気がないというか。草食系って感じ。ちょっと先入観入っている気もしますが、実際言われて気にしているわけですし。
「向いてない」は言ったら、やる気を削ぎそうですよね。
辞めた人の代わりで入れた
これは「当然」では?
バイトですからね、言っても。
正社員ではない。
学生バイト。
ましてやこのご時世ですから。求人も少ないですよね。
しかし人手不足は確かですよ。人手足りないけど、売上の関係で安易に人を雇えない。というなんとも苦しい状況。
その状況で、どうしても人手がほしくて人を雇う。なるほど当然。
しかしそれを面と向かって言われて、それが辞める理由に。
ちょっと考えれば、「代わりに入れた」は当然ですが。
わざわざ言う必要は、無いよね。
という気持ちがあります。
推測ですが、言った方はサラッと言った言葉なんでしょう。しかし、色々鬱憤が溜まっていた当の本人にとっては、トドメの一撃だったのではないでしょうか。
ディスコミュニケーション
なんだか、双方のコミュニケーションが全く噛み合わなかったんだなという気がします。
「いまどきの若者はそんなで辞めるんか」
と言われそうですが、私も一応若者ですから辞めた子の気持ちが分かります。
雇用主との会話が噛み合わない、気持ちよく仕事ができない、そんな職場にはいたくないわけですね。
ましてやバイトですからね。正社員となればまた違うんでしょうが。(私は正社員でも辞めてますけど)
辞めた子にはいいとこ見つけてほしいですね。
雇用主は何か掴んでいてほしいですね、今回の件で。
コメント