ボーナス
Bonus
そのフレーズを聞くだけで、顔がニヤける。そんな人がとても多いのは知っている(顔)
ニュースでは国家公務員の夏のボーナスうん万円みたいな報道もあるこの頃。
上場企業のボーナスはおいくらみたいなのも新聞に載っていたり。
ボーナスの日が近づくにつれ顔がニヤける、心の内が少しるんるん。というこの頃。
金額だけ見ると、うわぁいいなそんなに貰えるのか、裏山〜。と、なるわけですが、いったい全体そのもらったお金は何にお使いなのか?
そんなにドン!ともらったお金、どこに行くのか?
ボーナスをどうするのか?それを見れば日本人という性格・思考・実態がよ〜く見える(知ったか)
映えある、1位は「貯蓄」・50%
2位は「生活費」・30%
3位は「旅行」・約20%
こんな感じらしい。
もっと細く見ると、「投資」は4.8%
「住宅ローン返済」15.6%
「子の教育費」14.4%
らしい。
へぇ、なんか思った通り〜。っていう感想。
夢も希望も、楽しみ嬉しみも何もない。超リアル。
まず、半分が貯蓄。あれだけドン!ともらって半分が貯金。半分が貯金箱に消える、というより保管。
そして残りの半分で、生活費に消え、旅行にちょっと行き、住宅ローンを払うと。お子さんがいるご家庭では、教育費にも使うと。
あれれ、あんなに頑張って働いて、6ヶ月必死に勤務して、ようやく来た、あの夢の…ボーナス。
ボーナス目当てで入ったようなこの会社の、あのボーナスが!
半分は貯蓄して使わず、残りは家賃やらローンやら食費で消えるという。
あれ?あの苦労はいったい。そんなにもらっておいて、いったい。
さらに貯蓄。貯めたとはいえ、それなんのために貯めとるのか。
・将来の生活費
・将来の教育費
・老後資金
とのこと。
あれ、対して変わらん。
今使っているボーナスも生活費とかに消えるが、貯めているボーナスも将来的には生活費に消えると。
そしてその貯め方。
半分は「預金」
殆どが銀行預金。できるだけ安定的に、リスクなく貯めておきたい、という意向がよーく見えるやり方。
あれだけ「投資をしよう」というPRが流行るなか。あの手この手で、投資キャンペーンがされる中。「預金なんて…」てきな宣伝文句がされるなか。
実態はがっつり預金。
ボーナス貰っても、半分は銀行預金。
ぶっちゃけそういうことだろう。
というより、残りの半分のボーナスも、生活費や旅行に使って、教育費のためとかも言っているわけだから、ほぼ8〜9割銀行預金にあるのでは??
ありゃ、これはもう「ボーナス全額銀行預金に置いとく」説?
いったい何が楽しくてボーナスもらっているのか。こんなにも日本人は会社に懸命に勤めて働いていると言うのに。
かくいう私は?
ボーナスもらったことない。
くっそ…
ボーナスを貯金して、いったいその方々は豊かになったのか?
貯金、貯金、今日も貯金。といった行いをして、幸せになっている人聞いたことないんだが。
そこまでして銀行預金残高増やしたいのか?
まぁ、分かるけど。
たまらんじゃないですか。現実は。
0.001%ですよ金利。100万円入れて、年間10円ですよ、金利。
10年入れて100円ですよ。
え、無理やん。10年間会社勤めて、年間2回ボーナスくるわな。そのうち、半分は預金。つまり、、?半月分ボーナスは預金。
それにつく金利が、0.001%。
無理やん。増えない。まったくもってお金増えない。
かといって投資している人は4%。
ただ、投資している人の方が確実に増えるやろ、と思うわたし。
労働収入より投資収益のほうが、増えるスピードが早いというのはもうよく言われる話。
しかし、かといって投資を実践している人は少ないというのがよくわかる実態。
ボーナスなんて、一括でまとまった金額入るわけですから。投資をするにはいい軍資金だと思うんですが。
まだまだ「貯蓄から投資へ」は日本では程遠いのかな。
結構盛り上がっている気がしていたんですが。
まず、私は「ボーナス貰えや。」ってところですが。
コメント